ロード・ムーヴィーの新たな傑作『658km、陽子の旅』が誕生。主演の菊地凛子が語る本作の魅力とは?
映画『658km、陽子の旅』は菊地凛子初の邦画単独主演作であり、当時新人であった菊地(クレジットは菊地百合子)をヒロインに抜擢した熊切和嘉監督の劇場デビュー作『空の穴』(2001年)ぶりに2人がタッグを組んだ作品となった(なお本作で菊地は『第25回上海国際映画祭』で「最優秀女優賞」を受賞。また、「最優秀作品賞」と「最優秀脚本賞」の3冠を獲得している。)
熊切監督たっての希望で、「42歳、独身。就職氷河期世代の在宅フリーター」を演じることになった菊地は、「すべてのシーンにおいて熊切監督とは同じページにいた気がします。監督が撮りたいことも分かるから、全然ブランクを感じなかった」と語る。陽子は、かつて夢への挑戦を反対されたことがきっかけで20年以上断絶していた父親が亡くなった知らせを受け、半ば強引な形で従兄の茂(竹原ピストル)に連れられて青森へ車で向かう。しかしひょんなことからサーヴィス・エリアで離れてしまい、所持金のない陽子は青森までの658kmをヒッチハイクで旅することになるのだが、人付き合いをまるでしてこなかった彼女にコミュニケーション能力などといったものがあるはずもなく、先々で出会う人々(自分とは正反対の人懐っこい女の子、優しい言葉で手助けしてくれたものの下心があった物書き、無償の温かさを陽子にくれた老夫婦など)とのやりとりは不甲斐ない。しかも時折現れるのは若き日の父(オダギリ ジョー)の幻影。陽子は翌日正午の出棺までに実家に辿り着けるのか?
熊切監督は陽子の心情にどこまでも寄り添い、揺れ動く気持ちを丹念に丁寧に掬い取り続けることに一貫していた。そして菊地が演じた陽子の表情——不安気な顔、ふと気持ちが緩んだ表情、頭の中が混乱している表情、勇気を出そうと思った時の顔——の豊かさ(決して大袈裟な表現ではない、むしろ控えめなのに彼女の心情がありありと表出していた)や、不恰好で不器用なのにどこかチャーミングでユーモラスな言動の連なり、それらがじわじわと変化していく模様。その魅力は何とも説明しにくいのだが、観るほどに目が離せなくて、当初こそ「陽子の旅の目的は果たされるのか?」という頭で観ていたものの、早々に「陽子をずっと観ていたい、彼女の道中を見守りたい」という気持ちに切り替わった。
菊地が本作の素晴らしさの一端を物語ってくれた。
「良い付き合いだけが彼女を変えたわけじゃないじゃない。本当に辛いことも、嫌なことも、できたらそのことには触れてほしくないことも経験したことで、彼女は変わっていった」